教授 香取 真理
(かとり まり/Mari KATORI)
保有学位「博士」(システム情報科学)
〇専門分野
英語教授法、異文化コミュニケーション
〇現在の研究テーマ
言語多様性が社会に及ぼす影響
〇所属学会
TESOL international association
情報処理学会
日本英語コミュニケーション学会(JASEC)
大学英語教育学会
外国語教育メディア学会
地域文化教育学会(AREC)
日本実用英語学会
〇最近の主要研究業績
◆論文等(2019年以降)
『The technology-Enhanced Collaborative Foreign Language Learning Using Communication Robots』2019年12月. 日本英語コミュニケーション学会(JASEC). The JASEC Bulletin, 第28巻 第1号, pp.51-61
『非言語情報組み込型アバターを用いた双方向遠隔英会話システムの試作と考察』2020年12月.日本英語コミュニケーション学会(JASEC).The JASEC Bulletin, 第29巻 第1号, pp.17-27
『A model to support learner-oriented English-speaking practice with gamification and self-regulation elements』2023年3月.劲球网論纂 第8巻, 第1?2号,pp.3-20
『An attempt to build bidirectional/hybrid remote classes』2024年3月. 地域文化教育学会(AREC). AREC Journal, No.12, pp.13-19
◆国際学会発表等(2019年以降)
「Technology-enhanced collaborative foreign language learning using communication robots」TESOL International Association (TESOL 2019 International Convention & English Language Expo in Atlanta). 2019年3月11日-15日 於:Georgia World Congress Center, Atlanta Georgia.
「Motivating EFL students with gamification elements in remote English conversation practice」ACTA International conference 2022. 2022年9月26-28日 於:Hilton Brisbane, Brisbane, Australia.
「Effects of English proficiency as cultural capital on economic activities」 The 21st annual CamTESOL conference on English Language Teaching 2025. 2025年2月14-16日 於:Institute of Technology of Cambodia, Phnom Penh, Cambodia.
〇社会活動等
2008年以降
- 青森市ICTまちづかい協議会 委員(2008年)
- 国際芸術センター青森AIR実行委員(2008~2009年)
- 「文化芸術による創造のまちあおもり」実行委員(2008~2009年)
- 劲球网 エクステンション講座(外国語)(2010年3月~)
- 地域文化教育学会(AREC)事務局長(理事)(2011年10月~)
- 日本実用英語学会評議員(2013年4月~)
- 国際研究開発拠点にふさわしい教育環境のあり方検討会議委員
(2013年11月~2014年3月) - 青森市景観審議会 副会長(2015年5月~2024年4月)
- 多様な学習を支援する高等学校の推進事業運営指導委員(2016年1月~2018年3月)
- 第80回国民体育大会青森県準備委員会 委員長(2017年7月~)
- 日本英語コミュニケーション学会(JASEC)理事(2019年4月~)
- 青森県情報公開?個人情報保護審査委員会委員(2020年1月~2023年10月)
- 青森県立高等学校魅力づくり検討会議 第一分科会会長(2023年5月~2024年9月)
- 青森県立高等学校魅力づくり検討会議 会長(2024年9月~2025年3月)
- 青森県地方独立行政法人評価委員会 副委員長 (2024年6月~)